| シリーズ | 号数 | タイトル | 発行年月日 | 
|---|---|---|---|
| 高次脳機能障がいの 基本知識 | 1 | 高次脳機能障がいとは | 2013年10月 | 
| 2 | 記憶障害とは | 2013年11月 | |
| 3 | 注意障害とは | 2013年12月 | |
| 4 | 遂行機能障害とは | 2014年1月 | |
| 5 | 社会的行動障害とは | 2014年2月 | |
| 6 | 半側空間無視とは | 2014年3月 | |
| メモリーノートの活用 | 7 | こんな時どうする? メモリーノート① | 2014年4月 | 
| 8 | こんな時どうする? メモリーノート② | 2014年6月 | |
| 9 | こんな時どうする? メモリーノート③ | 2014年7月 | |
| 10 | こんな時にも便利? メモリーノート④ | 2014年8月 | |
| トレーニング | 11 | トレーニングの段階 | 2014年9月 | 
| 12 | 時間や季節感のトレーニング | 2014年10月 | |
| 13 | Let's ドリル!! 目指せ耐久力アップ | 2014年11月 | |
| 14 | イライラのコントロール | 2014年12月 | |
| 15 | やる気を引き出す関わり | 2015年1月 | |
| 16 | 注意障害の訓練 | 2015年2月 | |
| 17 | 注意障害のトレーニング①持続性注意(集中力) | 2015年3月 | |
| 18 | 注意障害のトレーニング②選択性注意 | 2015年5月 | |
| 19 | 注意障害のトレーニング③同時処理 | 2015年6月 | |
| 20 | 注意障害のトレーニング④注意の転換 | 2015年8月 | |
| 21 | 注意障害のトレーニング⑤注意の分配 | 2015年8月 | |
| 22 | 記憶障害の訓練 | 2015年9月 | |
| 23 | 記憶障害のトレーニング①符号化 | 2015年10月 | |
| 24 | 記憶障害のトレーニング②保持 | 2015年11月 | |
| 25 | 記憶障害のトレーニング③再生 | 2015年12月 | |
| 26 | 内服自己管理 | 2016年1月 | |
| 27 | 遂行機能障害のトレーニング | 2016年2月 | |
| 29 | 社会的行動障害のトレーニング | 2016年5月 | |
| 就学・就労 | 36 | 就学支援 | 2016年12月 | 
| 37 | 復学支援の例 | 2017年1月 | |
| 31 | 就労支援 | 2016年7月 | |
| 32 | 就労支援の例 | 2016年8月 | |
| 支援に関わる専門職 | 30 | 理学療法士の関わり | 2016年6月 | 
| 33 | 作業療法士の関わり | 2016年9月 | |
| 35 | 看護師の関わり | 2016年11月 | |
| 38 | 言語聴覚士の関わり | 2017年2月 | |
| 40 | 臨床心理士の関わり | 2017年7月 | |
| 高次脳機能障がいに 関わる事業・資源 | 28 | 地域支援体制整備事業の紹介 | 2016年3月 | 
| 34 | 高次脳機能障がい者が利用可能な社会資源について | 2016年10月 | |
| 39 | 「NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴ」について | 2017年4月 |